弁天池再生プロジェクト 取り組み中!

第2回(2022.7.9)レポート

7月9日は、2回目の弁天池再生プロジェクトでした✨

第1回目の去年よりも参加者が少し増え、男手も増えました

 朝から排水ポンプで池の水を抜き、万全の準備!!

 

この池には明治の頃から弁天様が祀られていることもあり、皆が揃ってから神様へのご挨拶とお清めをしてもらいました。

 

去年はバケツリレーで地道に泥を掻き出しましたが、

今年は2年目とあって、整備隊長の菅沼さんがより効率的な方法を考案。

 掻き出した泥を一輪車に載せ、押す人とロープで曳く人、二人一組で泥置き場まで運ぶという方法は、一度にたくさん運べて去年よりも体力が楽!と参加者からも大好評👍✨

 

掻き出し速度も早く、予定していた16時よりも30分以上も早くに終了となりました!!

 

去年の泥さらいでは大量のアメリカザリと少しのドジョウ、そして1匹のヤゴしか見つかりませんでしたが、今年の池はひと味違います👍

 

大量のアメリカザリは相変わらずですが、

去年を大幅に上回る数のドジョウと、去年はいなかったヌマエビも大量に発見!! さらにモツゴ(クチボソ)の稚魚も6匹ほど発見しました!

 

子ども達はザリガニ釣りや生き物観察を楽しみ、

大人達も増えた生き物にワクワクしながらの作業。

 

泥さらいを進めていくと、さらに驚きの発見が😲

 池の中にある弁天様の祠。

その手前から手彫りの石井戸のようなものが出土して、皆大興奮!!

 

城所山の標高がもっと高くてたくさんの湧水量があった当時の池に想いを馳せました☺️

ランチは竹筒炊飯で炊いたお米に、地域の参加者の方が自宅で育てている野菜をたっぷり使ったカレーをかけて😍

 

竹の器を使って食べるカレーライスは大好評でした✨✨

 

食べ終わった竹の器は取っておき、夜の部の打ち上げBBQの薪として活用させていただきました😆

 

 

終了後、皆で池の水を顕微鏡で観察したのですが、

珪藻の仲間が何種類か見つかって子供達も大興奮✨

 

大人達も混ざって、スマホカメラで顕微鏡で見える珪藻が撮影できないか試行錯誤😆

 これもまた楽しいひと時となりました✨✨

 

この後はいよいよ打ち上げBBQ🍖✨